- 蔵元として田植えに参加しています
- 私たちの「銀河鉄道」「しずく酒」は
地元の農家が農薬を使わず、手塩にかけて育てた契約栽培米。
よりよい酒造りへの挑戦、千代の亀酒造は特定名称酒です。
酒造りのこだわり
- この地で三百年以上
語り継がれてきた酒造り。 - 自然を愛し 人を愛し
蒼い地球に生きる。
地元の米
地元の水
地元の空気
そこから醸し出す
「いのちにこだわる酒造り」が
私たち千代の亀酒造の原点です。
小さな造り酒屋にしかできない
こだわりを大切にしています。
米へのこだわり
人へのこだわり
- 替えがきかない人の感覚
- 仕込む量を抑える。手間暇をかける。
機械を使った大量生産では生まれてこない、
その時その時の米の状態、気温、
あらゆる状況下で求められる人にしかない感覚。
酒造りに欠くことのできない、私たちのこだわりです。
水へのこだわり
- 小田深山を源泉として流れる小田川のほとりで
- 日本酒の8割は水からできています。
当然ながら、良質な水がなければ
美味しいお酒をつくることはできません。
千代の亀酒造は小田深山を源泉とする
小田川のほとりに蔵をかまえ、
地元に湧き出る自然の恵みを大切につかっています。
蔵へのこだわり
- もろみづくりから
- 旧式の木造蔵には課題もあります。
千代の亀酒造では、冷房設備が常時稼働している
衛生管理の行き届いた蔵で、古くからの伝統を守っています。
酒造りに必要な、当たり前のことを当たり前にやる。
その傍らで、もろみにはクラシック音楽を聴かせています。
槽しぼり
- 千代の亀は
こだわりの槽しぼり -
もろみを袋に、一枚一枚を丁寧に、
槽に並べていきます。
やわらかな圧力を、丸2日、
じっくりと搾っていきます。
時間と手間のかかる、雑味のない、
日本酒にしかない味わいです。
長期熟成古酒
- 熟成の過程で
育まれる調和 -
口に含む前から呼気にまで
つながる香り。
甘味、酸味、辛味、旨味、苦味。
五味の調和が物語のように。
料理にも愛される
千代の亀の古酒があります。
内子町と一緒に
- 田植えを通じて
気づくこと -
いつまでも残していきたい
私たちの豊かな里山、
田園風景、町並み、地域風土。
蔵人の誇りは、
日本酒だけではありません。